【スニーカーヘッズ必見】エア ジョーダン 1の歴史とその魅力【マニアックな情報もあるよ!】



はじめに

スニーカーブームの震源地、エア ジョーダン 1Air Jordan 1)。

ただのレトロスニーカーではなく、“歴史そのもの”を履いていると言っても過言ではない。

今回は基本の歴史だけではなく、マニアックなトリビアレアモデルの話も交えて、ジョーダン 1の魅力を深掘りしてみよう。

エア ジョーダン 1の誕生

1984年、NBAドラフトで全体3位指名を受けてシカゴ・ブルズに入団したマイケル・ジョーダン。

そのジョーダンのためにナイキが製作した最初のシグネチャーシューズが「エア ジョーダン 1」でした。

デザインを手掛けたのは、ナイキのデザイナー、ピーター・ムーア。クラシックなハイカットのシルエットに、大胆なカラーブロックが特徴的でした。

実はジョーダンは最初ナイキに乗り気じゃなかった?

1984年、マイケル・ジョーダンはアディダスの大ファン。

実際、ナイキのオファーを断ろうとしていました。

しかし、当時ジョーダンの代理人だったデヴィッド・フォークが「将来性がある」と推し、母親のデルリス・ジョーダンが背中を押してくれたことで、ナイキとの契約が実現。

しかもナイキは、当時の新人選手としては破格の5年250万ドルの契約+ロイヤリティという、かなり攻めた条件を提示していたのです。

スニガチャとは、文字通り【スニーカーガチャが引ける】運試しサイトです。ポイントをお金で購入(最低500円→500ポイント)し、上記画像のようなレアスニレアスニガチャに挑戦することが可能です。10万円以上のスニーカーをゲットできたり、無料でポイントをゲットできるチャンスも。また、任意のモデルやサイズを選択(S賞ならS賞の中から欲しいモデルの欲しいサイズを選択)することが可能となっています。ちなみに、不要なモデルはポイントへ変換が可能です。この機会にぜひ、スニガチャで遊んでみませんか…?

禁止された伝説の「Bred」カラー

エア ジョーダン 1といえば外せないのが「Bred(ブラック×レッド)」カラーです。

当時のNBAのルールでは、チームカラーに合ったシューズしか履いてはいけないという規定がありましたが、ジョーダンはそれを無視してこの「Bred」を着用。

そのたびにナイキはNBAから罰金(1回につき5,000ドル)を科されていました。

しかし、この罰金すらもナイキは“話題作り”と受け止め、プロモーションに利用。

NBAが禁止したシューズ」というキャッチコピーで、エア ジョーダン 1は人気に火がついたのです。

初代カラーは“Bred”じゃない!?知られざる「True OG」

Chicago 1985

多くの人がエア ジョーダン 1と聞くと「Bred(ブラック×レッド)」を思い浮かべるが、実は一番最初にリリースされたのは“Chicagoホワイト/レッド/ブラック)”

それに加え、1985年にリリースされたオリジナルカラー(通称”OGカラー”)は全部で13色という豊富なバリュエーションで展開されました。

その中には、今でも復刻を熱望されるレアカラー「Metallic Pack(メタリック・パック)」も含まれていて、たとえば…

メタリック ブラック(Metallic Black)

メタリック レッド(Metallic Red)

メタリック バーガンディ(Metallic Burgundy)

メタリック オレンジ(Metallic Orange)

メタリック パープル(Metallic Purple)

この辺のOGカラーは、スニーカーマニアの中でも“通好み”として名高い。

NBAに禁止されたのは実はエア シップだった?

よく都市伝説的に語られる「NBAがジョーダン1のBredを禁止した話」…
実はあれ、**正確には「エア ジョーダン 1」じゃなくて「ナイキ エア シップ**だったという説が有力です。

当時、ジョーダンが実際に履いていた“禁止された×モデル”はプロトタイプ的なエア シップだったけど、ナイキはあえて「それをエア ジョーダン 1と宣伝」して、マーケティングに利用したんだとか。

バン(BAN)カラー”の神話は、ある意味ナイキの広告戦略の勝利とも言える…?


ノーブランド品 スニーカーポスター AJ1ガチャ スニーカー エアジョーダン1 Air Jordan 1 ストリート イラスト ウォールアート インテリア ポスターフレーム付き シカゴ ブレッド トロフィールーム

レアモデル紹介「マニア垂涎の存在たち」

1、“AJKO”(エア ジョーダン KO)

AJKO High OG ‘Chicago’

1986年に登場したキャンバス地のジョーダン1。

普通のジョーダン1とは違い、アウトソールのパターンがバルカナイズド仕様になっていたり、ロゴが“Air Jordan”じゃなく“AJKO”になっていたりと細部が別物。

復刻もされたが、オリジナルは幻レベルのレア度。

2、“Black Toe Sample”(ブラックトー・サンプル)

1985年当時にほんのわずかしか製造されなかったサンプルモデル。

市販モデルとの違いはウイングロゴの周辺やアッパーの色配置など。

数足しか存在せず、オークションでは数百万円レベル。

3、“Banned” 2011

NBAに禁止された”というストーリーを再現する形で登場したのが2011年の“Banned”モデル。

ヒール裏に「X」マークが入っていて、箱やインソールにも“Banned”のストーリーが記されているという凝りよう。


シューズボックス 6個大容量収納ボックス 透明なフロントパネル 磁石開閉扉スニーカーボックス 小物文房具化粧品収納ケース 靴ケース 收纳靴箱 男女兼用シューズラッ 玄関靴棚 組立て式 扉付き (トランスペアレント)

エア ジョーダン 1が“文化”になった瞬間

エア ジョーダン 1がストリートに完全に根付いたのは、バスケットコートの外でも“履ける”ことに気づかれたから。

スケーターが愛用し、ラッパーやDJがこぞって着用。

特に、90年代のNYストリートとエア ジョーダン 1の相性の良さは異常

Supreme、Stüssy、A Bathing Apeといったブランドの流行とともに、エア ジョーダン 1はファッションアイテムとして進化していった。


【接着力150%UP×高耐久×うみんちゅ監修】 最強のヒールガード ヒールプロテクター AJ1タイプ AF1タイプ ヒールプラス ソールガード 粘着力強化 靴底 補修 補強 かかと削れ 保護 守 aj1 dunk sb シューズチャーム (L, AJ1タイプクリア)

復刻モデルの違い「どれが“本物っぽい”のか問題」

1985年モデル
2021年モデル

エア ジョーダン 1は1985年のOG以来、何度も復刻(レトロ)されてるけど、マニアの間では「どの年の復刻が一番オリジナルに近いか」という話題でめちゃくちゃ盛り上がる。

▼主要な復刻とその違い

  • 1994年 レトロ初代復刻

ナイキが最初に本格的な復刻をした年。シルエットはややシャープ、革質も良好。生産数が少なく“知る人ぞ知る”復刻。ミッドソールが黄ばみやすいのが玉にキズ。

  • 2001年 Japan Exclusive(日本限定)シリーズ

通称“CO.JP”。「Midnight Navy」や「Neutral Grey」など、日本限定でリリースされたプレミア系モデル。

2020年に復刻されるまで、“持ってる=ガチ勢”の証だった。

  • 2015年 “Chicago”復刻

かなり人気が高い復刻版。ウイングロゴのエンボス感や革の質感が◎。ただし、オリジナルと比べてトゥボックスの形状が丸っこい。

  • 2021年 “85 Cut”シリーズ(例:Neutral Grey 85)

オリジナルのカッティングに極限まで近づけた、通称「’85シェイプ」。
全体的に高さがあり
トゥもシャープ
レザーの硬さも忠実再現
まさに“復刻というより再現”に近い印象。


MPK 3Dスニーカーキーチェーン 男女兼用 レトロで美しいパッケージ入り ボーイフレンドとガールフレンドに最適なバレンタインデーギフト, レッド, Small

ディテールマニア向け「ここを見ると“通”っぽい!」

スニーカーヘッズは、以下のポイントで復刻版かどうかを見抜くことがある。

1、ウイングロゴのプリント位置

Air Jordan 1 High ‘Bred’ 1985
Air Jordan 1 Retro High OG ‘Bred’ 2013

OGはアンクルパッドの“やや下め”に配置されている。復刻だと若干上寄りになりがち。

2、シュータンのタグ裏の文言

OGでは「Made in Korea」の表記もあったが、復刻では「Made in China」や「Made in Vietnam」に変化。

3、つま先(トゥボックス)の穴の大きさや配置

意外と見落としがちだけど、OGと復刻で穴の数や位置が微妙に違う。

4、インソールのロゴ

1985年のオリジナルは、Nike Airのロゴがプリントではなく“スタンプ”っぽい質感。


NBA バスケットボール ステッカー Ver.2 50枚セット PVC 防水 シール バスケ NBA Bリーグ 部活 スポーツ スーツケース MacBook [並行輸入品]

ワンランク上のマニアへ「ディテール完全解析」

1985年リリースOGモデル

1994年リリースモデル

2015年リリースモデル

2021年以降リリース’85モデル

エア ジョーダン 1は、見た目は同じように見えても、年代・モデルごとに微妙〜な違いがあります。

今回はその“変化するディテール”を、パーツ単位で徹底解説!

ここを押さえれば、復刻の年やレア度を一発で見抜けるようになる!

トゥボックス(つま先)

注目ポイント:穴の大きさ・配置・トゥの形状

年代特徴
1985 OG穴が大きめで均等。トゥの形状がシャープで低い。
1994トゥは比較的シャープだが、穴の配置が若干ズレている個体も多い。
2015 Chicagoトゥがやや丸く、穴が小ぶり。
2021 ’85OG同様にトゥが低くフラット。穴もほぼOG仕様。

ウイングロゴ(アンクル部分)

注目ポイント:プリントの位置・深さ・ロゴの字体

年代特徴
1985 OGプリントはくっきりだが、やや掠れた質感もある。位置はやや下寄り。
2001〜2013頃ロゴが大きく、位置が上気味。プリントも太め。
2015以降OGに寄せてあるが、プリントの深さやツヤに個体差あり。
2021 ’85ロゴの位置・サイズ・質感、すべてが最もOGに近いと評判。

シュータンとタグ裏

注目ポイント:タグのフォント、裏面の製造国表示

  • 1985 OG:フォント細め、タグ裏は「MADE IN KOREA」。
  • 1994復刻:タグ裏は同じく韓国表記が多いが、縫製の位置が違う。
  • 現行(2015〜):「MADE IN CHINA」or「VIETNAM」。フォントが太く、耐久性重視。

アウトソール

注目ポイント:星の削れ方、丸み、グリップの深さ注目ポイント:星の削れ方、丸み、グリップの深さ

  • OGはスター(星マーク)が外周までビッシリ。
  • 2001以降の復刻は星が少し浅く、摩耗しやすい。
  • 2021 ’85は星もディープでグリップもほぼOG仕様。

レザーの質感

注目ポイント:柔らかさ・シボ感(しわ)・光沢

  • OG(1985)はツヤありハードレザー。長年履いても型崩れしにくい。
  • 1994はOGに似てるが、柔らかめ。
  • 2015〜はモデルによってバラバラ。
    たとえば…シャタバはシボ感のある柔らかレザー / ロイヤルはなどはツルっとした人工革っぽい感触など。

インソール(中敷き)

  • OGはNike Airロゴが“スタンプ印刷”っぽく、削れやすい。
  • 2015以降はロゴのプリントが強くなっており、耐久性アップ。
  • 特定のコラボモデル(TravisFragment)は専用インソール+クッション追加あり。

シューレース(靴ひも)

  • OGは太めでコットン感の強い紐。
  • 2000年代は少し細く、ナイロン感が強い。
  • 最近の復刻では“ワックス風”加工の紐が付属することもある(例:Diorコラボ)。

「どこが違うの?」と思われがちな復刻モデルたちですが、よーく見ていくと、それぞれに当時の技術・思想・時代性がにじみ出ている。

AJ1マニア”を目指すなら、このディテールの違いは必修科目です!


[ジェイソンマーク] JASON MARKK REPEL 大切なスニーカーを守る強力な撥水・防水スプレー ジェイソンマーク リペル 5.4oz. 159.7ml 旧品(2021年製)

「色に宿る伝説」…カラー別ストーリー完全解説

エア ジョーダン 1にはただの“カラーバリエーション”ではなく、それぞれのカラーに歴史や背景、象徴する意味が詰まってる。

知ってるだけでスニーカーの見方が180度変わる、そんな“色の物語”を紹介していきます。

🔴 Chicago(シカゴ)

特徴:ホワイト×レッド×ブラック
リリース:1985年 OGカラー

伝説の幕開けを告げた一足
マイケル・ジョーダンがNBA公式戦で初めて着用したAJ1カラー。
所属チームのシカゴ・ブルズのカラーにリンクしていて、今なお最も人気がある定番中の定番。

マニアックトリビア
・ジョーダンは当時「White/Red」は汚れが目立つと嫌がっていたという説あり。
・1985年のオリジナルには“極端にレザーが硬い”個体が多く、履き心地は悪名高かった。

Bred(ブレッド)=Black + Red

特徴:ブラック×レッド
通称:Banned(バンド)

NBAに“禁止された”伝説のカラー
1984年にNBAのユニフォーム規定違反で使用が禁じられた、とされるカラー。
実際に“BAN”されたのはAir Shipだった説が有力だが、ナイキがこの話を逆手に取って、「NBAが恐れたスニーカー」というマーケティングに成功した。

見分けポイント
・2011年の“Banned”モデルはインソールやヒール裏に「X」マーク入り。
・2016年の復刻では「OG Bred」としてリリース、形状も’85に近づけられてる。

Black Toe(ブラックトゥ)

特徴:白アッパー+つま先とヒールが黒、補強部に赤
初登場:1985年

“あのポスター”で一躍有名に

ジョーダンが脚をクロスしたポーズで写る有名なポスター(黒のジャケット+シカゴカラーのAJ1)で着用していたのがこのBlack Toe。

サンプルモデルが激レア
・OGのBlack Toeにはナイキロゴ入りのスウッシュバージョンも存在。
・“ホワイトウイングロゴ版”という激レアサンプルがオークションで数百万円で落札。

🟦 Royal(ロイヤル)

特徴:ブラック×ロイヤルブルー

ジョーダンが履いて“いない”伝説カラー
85年当時、ロイヤルをジョーダンは実際の試合では一度も履いていない。
だけど写真撮影用で着用された1枚があまりにも有名で、“幻のカラー”として人気爆発。

藤原ヒロシも惚れたカラー
Fragmentコラボのベースにもなっている色で、“ロイヤル”好きはスニーカーマニアの登竜門。

UNC(ユエヌシー)

特徴:ホワイト×パウダーブルー
由来:ジョーダンの母校、ノースカロライナ大学(UNC)

原点回帰の一足
ジョーダンのルーツを辿るカラーリング。
高校からNBAへとつながるキャリアの“始まり”を象徴していて、本人もインタビューで「思い入れがある色」と語っている。

🤍 Neutral Grey(ニュートラルグレー)

特徴:ホワイト×ライトグレー

実は超レアな“OGカラー”
OG13色のうち、復刻されるまでほとんど話題にならなかった地味カラー。でもAJ1マニアの中では“通の1足”として評価が高い。

2021年の’85 Cut復刻で再燃
オリジナルのカッティングで忠実に復刻され、シンプルな美しさが再評価された。

🖤Shadow(シャドウ)

特徴:ブラック×グレー
雰囲気:渋い、シック、玄人向け

シカゴカラーの影に隠れた名作
派手さはないが、どんな服にも合わせやすく“履くためのAJ1”として愛されているモデル。
実際、ストリートでの着用率も高め。

番外編:変化球カラーの系譜番外編:変化球カラーの系譜

Shattered Backboard(SBB)

オレンジ×黒×白。ジョーダンがイタリアでダンクしてバックボードを割った試合に由来。

Top 3

“Bred”、“Royal”、“Chicago”の3色をミックスした非対称モデル。
歴代のベストカラーを1足に詰め込んだ欲張り仕様。

Origin Story

映画『スパイダーマン:スパイダーバース』に登場したAJ1“Chicago”のアレンジ版。
光を反射するドット加工が特徴。

🎯 カラーを知ると、履き方が変わる

エア ジョーダン 1はただの「何色が好き」って話じゃなくて、その色に物語や伝説が宿っているのがポイント。

自分のスタイルや気分に合わせて“意味のある色”を選ぶのが、エア ジョーダン 1の真の楽しみ方だ。


[Tarrago] スニーカーの白さ復活 スーパーホワイト 塗るだけ 簡単 リキッド 傷 汚れ ソール ミッドソール 黄ばみ 黒ずみ 着色 塗装 補修 ホワイトナー ホワイトニング クリーナー 革 合皮 キャンバス ホワイト One Size

モデル別・派生ライン完全解説「Low?KO?全部分かる!」

エア ジョーダン 1と一口に言っても、実は複数のモデル系統や派生ラインが存在する。

本家OGから廉価版、実験的な改良型まで、“AJ1ファミリー”を完全網羅!

①🟥 AJ1 High OG(ザ・本家)

特徴:Nike Airロゴ、オリジナルのシルエット再現、9ホール
登場年:1985年(OG)、復刻は1994年、2001年、2015年〜現行まで

✔ ポイント
・一番“本物”に近いとされるモデル
・最近の’85 Cut復刻はシェイプやマテリアルまで完全再現
・定価はやや高め(2万円台〜)

② 🟩 AJ1 Mid(廉価版・エントリーモデル)

特徴:Jumpmanロゴ、ハイトが少し低い、8ホール
登場年:2001年頃から本格展開

✔ ポイント
・ナイキ的には“カジュアル層”向け。流通も広くて入手しやすい
・デザインはHighに似てるが、**マニアからは“別物扱い”**されがち
・実はコラボモデル(Fearless、Melody Ehsaniなど)も多く存在

💡 マニアックな違い
・シュータンロゴが「Jumpman」なのが最大の見分けポイント
・レザーや縫製もコスト抑えめ、シューレースホール数も1つ少ない

③ 🔵 AJ1 Low(ローカット)

特徴:スニーカースタイルのLowカット、7ホール

✔ ポイント
・1985年当時から存在(意外とOG)
・近年はTravis ScottやFragmentなど、Low限定の激レアコラボも多数

🔍 モデル違いに注意
・OG Low(Nike Airロゴ、シューレース7ホール、細身)
・一般Low(Jumpmanロゴ、ワイドめな作り)

④ 🟠 AJKO(AJ1 KO)

特徴:キャンバスアッパー、ラバーミッドソール、独特の“KO”ロゴ
登場年:1985年(超限定)、2010年頃から再注目

✔ ポイント
・“Knock Out”説、または“Knock-Off”説がある謎のモデル名
・バスケ用というよりストリート向けの軽量廉価版として作られたらしい
・見た目はAJ1っぽいけど、構造はまったく別モノ

💡 マニアックポイント
・OG AJKOはヴァルカナイズド製法(スケート靴っぽい)でソールが丸っこい
・“AJKO Chicago”は2021年復刻で人気再燃

⑤ 🟣 AJ1 Zoom CMFT(ズーム・コンフォート)

特徴:Zoom Air搭載、足首周りが切りっぱなし、軽量化設計
登場年:2019年〜

✔ ポイント
・履き心地特化のハイテクバージョン
・見た目はHigh OGに近いが、構造はまるで別
・タンが分厚く、履き心地は「スリッポンに近い」という人もいる

⑥ 🧪 AJ1 FlyEase / Crafted / Elevate / Golf などの特殊派生

🟡 FlyEase(フライイーズ)
ファスナーとベルクロで片手で履けるバリアフリーモデル

🟤 Crafted(クラフテッド)
異素材ミックス、配色やディテールに遊びが多い限定系モデル

🩰 Elevate(エレベート)
女性向けの厚底AJ1。シルエットはHighに近いけどヒールが高い

⛳ Golf(ゴルフ)
ソールがスパイク仕様。トラヴィスやChicagoカラーのGolf版も出てる

✅ 一目でわかる:モデル早見表

モデル名カットロゴソール対象
Air Jordan 1 High OGHIGHNike Air
OG仕様
玄人
Air Jordan 1 High MidMIDJumpman標準一般層
Air Jordan 1 High Low OGLOWNike AirOG仕様通好み
Air Jordan 1 High LowLOWJumpman標準カジュアル
AJKOHIGH“AJKO”ラバーストリート
Zoom CMFTHIGHZoom Air軽量・柔軟履き心地重視/ズームエアの履き心地が〇

Midは偽物?」「KOって安物?」って言う人もいるけど、全部用途やターゲットが違うだけ

自分のスタイルや好みに合ったモデルを“理解して選ぶ”のが、本当のスニーカーフリークだ!


エアジョーダン1 OGブック (双葉社スーパームック)

エア ジョーダン 1とダンクは兄弟…!?

🧬 ① 誕生のルーツ

項目Jordan 1Dunk
登場年1985年1985年
開発者ピーター・ムーアピーター・ムーア
ターゲットNBA/プロ選手NCAA(大学バスケ)
初出しカラーChicago, BredなどBe True to Your School Pack(大学別カラー)

同じデザイナーが同年に作った“兄弟スニーカー”
でも目的がまったく違って、エア ジョーダン 1はプロ仕様、ダンクは大学生向け。

🧱 ② 構造・ディテールの違い

比較ポイントJordan 1Dunk
アウトソール前足部にピボットサークル円がややオフセット、パターン違い
ヒール形状くびれてて立体的平らでやや寸胴気味
シュータンナイロン or フォーム厚めナイロン or メッシュ系(薄い)
スウッシュ細く長い、カーブ強め太くて短め、直線的
トゥボックス小さくタイトめやや広くてラウンド感あり

👀 見た目はそっくりでも、履いたときの印象は結構違う
エア ジョーダン 1のほうが足首高くてしっかりフィット、ダンクはフラットな履き心地で“スケシュー感”がある。

🎨 ③ カラー展開・カルチャー背景

比較ポイントJordan 1Dunk
OG配色NBA × マイケル・ジョーダン起源大学チーム別カラーが原点
ストリート人気スニーカーヘッズ/NBAファンスケーター/90年代カルチャー好き
コラボ史Dior, Travis, Off-White etcSupreme, Stussy, Ben & Jerry’s etc

🧠 エア ジョーダン 1は“伝説の始まり”として神格化されたモデル / ダンクは逆にカウンターカルチャー側から再評価されたスニーカーという感じ。

🧵 ④ SB ダンクとAJ1の共演:SB × AJ1
実はAJ1にもSBとのクロスオーバーコラボがある。


Eric Koston x Air Jordan 1 Low SB ‘Powder Blue’

スケートボーダーEric KostonとのコラボLow。シンプルだけど超評価高い。

Air Jordan 1 Retro High SB ‘LA To Chicago’
Air Jordan 1 Retro High SB ‘NYC to Paris’

擦れて色が変わる特殊レザー仕様。スケーターもジョーダンも取り込んだモデル。


4足セット アイリスオーヤマ シューズキーパーメンズ SKP-2MV

フェイク vs 本物「7つの見分けポイント」

🔍 ① 箱の質感・ラベルのフォント
本物:箱のNikeロゴがシャープで発色よし。印刷のにじみなし。
フェイク:微妙に赤がくすんでいたり、ロゴが太かったり細すぎたり。

📎 特に見てほしいのは…
ラベルのフォント。「R」の足の形、「0」の太さ、バーコードのピッチ。

💡豆知識:
2018年以降のAJ1箱にはQRコードが追加されてるけど、読み込んでもナイキ公式飛ばなければ危険信号!

🧵 ② ステッチの粗さとラインのブレ
本物:ステッチは一定ピッチで直線的。スウッシュ周りが特に丁寧。
フェイク:縫い目がガタついていたり、ミシンの押さえ跡が目立つことも。

📌スウッシュとヒール部分の縫い幅と角度は見逃せない。

👃 ③ 匂い(重要!)
本物:ナイキ特有の接着剤+レザーの香り(やや甘い)
フェイク:異常にキツいシンナー臭、あるいはプラスチックっぽい匂い

👃ガチ勢は箱開けた瞬間の“匂い”で見分けるレベル。

👟 ④ ソールの透明度・パターンの深さ
本物:アウトソールはクリア感や深さがあって重厚感あり
フェイク:ややプラっぽくてツルッとしてる、パターンが浅いことも

📷 ヒールを真下から見たときのピボットサークルの整い方も比較ポイント。

🧡⑤ スウッシュの形状
本物:根本は太く、先にいくほど細くカーブが美しい
フェイク:スウッシュの先端が短かったり、カーブが直線的だったり

🧼 ⑥ インソール&タグまわり
本物:インソールのNikeロゴプリントが綺麗、サイズタグのフォントが均一。
フェイク:インソールがテカってたり、ロゴが滲んでたりする。タグも読みづらい。

📎 シリアルナンバーの“製造年月”とモデルの一致もチェック!

🌐 ⑦ StockXタグ・GOAT認証はアテにしすぎるな

✅ StockXタグがあっても安心できない。
最近はタグやステッカー、検品カードまでコピーされている
本当に信頼できるのは「正規取扱店 or 鑑定サービス」での購入。

🧠 裏技:ブラックライト照射チェック(UVライト)

ブラックライトを当てると…

  • 本物:ステッチやパーツが自然な反射
  • フェイク:アウトラインに**白く光る“ガイドライン”**が浮き出る(生産時のライン消し忘れ)

💡特にトゥボックスとヒール周辺は要チェック!

✅ 安全な買い方:フェイクを避けるための鉄則

方法信頼度備考
SNKRS・Nike直販★★★★★一番安全、定価で買える奇跡の道
正規リテーラー(atmosなど)★★★★☆日本国内流通が安心
スニダン(鑑定あり)★★★★☆鑑定は◎、けどトラブル事例ゼロではない
StockX・GOAT★★★☆☆海外からだと本物でも状態バラバラなことあり
メルカリ・フリマ★★☆☆☆個人の良心頼み。上級者向け。
偽物と分かって買う(例:1:1 UA)☆☆☆☆☆コレクションとしてもリスク高し。NG推奨。

Vansky 12LED 紫外線 ブラックライト UVライト 紫外線 ライト レジン用硬化ライト 目には見えない汚れに対策に (ブラック)

知れば知るほど沼にハマる、それが「エア ジョーダン 1」

ただの“復刻”じゃない、ただの“かっこいいスニーカー”でもない。

エア ジョーダン 1は、年ごとの微妙な違い、流通ルートの歴史、マイケル本人の発言、ブランドの戦略……

すべてがカルチャーとして繋がっているスニーカー界のロマン

だと私は感じています。

もしあなたが次にエア ジョーダン 1を手にする時、

どの年のモデルか?
その背景は?
細部のディテールは?

それを知ってるだけで、その1足はもう“単なるスニーカー”ではなくなるはず…。


マンガでわかる マイケル・ジョーダン成功の法則――人生は最後の0.1秒まであきらめてはいけない。

DUNK HIGH JORDAN LOW NIKE NIKE LAB OG RETRO Review SB SNKRS WOMENS せどり ウィメンズ オリジナル サイズ サイズ感 シューズ ジョーダン ジョーダン 1 スニーカー スニーカーズ スニーカーリーク情報 スニーカー女子 スニ女 ダンク ナイキ ナイキラボ プレ値 プレ値予想 リリース情報 リーク リーク情報 レトロ レビュー 価値 俺のレアスニ 副業 投資 稼ぐ 販売情報 販路 転売 転売予想